タイトルイメージ 本文へジャンプ
top > 戸籍謄本・抄本や住民票など公的書類の郵送請求

戸籍謄本・抄本や住民票など公的書類の郵送請求


 戸籍謄本・抄本や住民票などの公的書類を発行してもらうには、一般的に平日の9時から17時までに役所へ本人が直接行く必要があります。遠距離である場合や、平日の時間内には行けない場合、郵送請求するという方法もあります。




戸籍謄本・抄本や住民票など公的書類の郵送請求


 役所の好き嫌いに関わらず、生きていれば一生の内に最低何回かは、

 戸籍謄本や戸籍抄本、住民票をはじめ公的書類が必要になるときがあります。


 ところで、役所の窓口受付時間は、一般的に平日の午前9時から午後5時までです。

 また、戸籍謄本・抄本などは、本籍地がある市区町村の役所でしか請求することができません。


 そのため、平日は毎日仕事があり取りに行けない場合や、

 引越しや出張のため、役所まで遠距離で、取りに行けないときには、困ったことになります。


 こういう場合には、公的書類を発行してもらう役所へ、郵送請求するという方法があります。




郵送請求の必要書類:


 1.戸籍謄本(や抄本、住民票など)の請求書

     このフォーマットについては、請求先の市区町村の役所のホームページを確認してください。

     ホームページからダウンロードできる場合もあります。

     請求書には、必要な戸籍の本籍、戸籍の筆頭者氏名、請求する戸籍の種類、必要な通数、

     請求者の氏名、請求者の住所、筆頭者との関係、昼間に連絡のつく連絡先電話番号を書きます。

     本人、配偶者、子、父母、祖父母や孫等でない第三者からの請求には委任状も必要です。

     使用目的の具体的な説明と、提出先も記入します。

     なお、使い道によっては、交付されない場合もありますので、注意してください。


 2.手数料

     一般的に、郵便局の定額小為替、または現金書留で送付しますが、

     これも請求先の市区町村の役所で確認ください。

     一般的な1通あたりの手数料は

     戸籍謄本・抄本なら450円、除籍謄本・抄本なら750円、身分証明・戸籍の附表なら300円、

     住民票なら200円、住民票(除表)なら200円、改製原住民票なら200円です。


 3.返信用封筒

     80円切手(2・3通の場合には90円)を貼り、返信先を記入した返信用封筒を用意します。


 4.請求者本人の身分証明書のコピー

     請求者本人が確認できる、運転免許証や、健康保険証、パスポート、

     住基カードなどのコピーも同封します。

     最近は、個人情報漏洩を防ぐため、厳しくなってきていますので、これを同封すると確実です。



以上を、同封して、請求先役所へ送付すると、7日前後で届くようです。

郵送ですので、日数には十分な余裕を持って請求しましょう。






 紹介した方法は一般的な場合です。 実際に必要なものは、各自でご確認していただき、

 くれぐれも自己責任でお願いします。




Copyright (C) 2008, しおたに・ドット・チャイナ, All Rights Reserved.