top > 採血後の血液が患者さんに届けられるまでの道のり 
             
            
 
             実際に、ボランティアの方が献血した血液は、どのような過程を経て、患者さんまで届いていくのでしょうか。献血者が採血するところから、順を追ってご紹介していきます。
            
             
            
 
             
            
             
             
            
             
             
             
            
              
                
                   献血ルーム・車 
                   
                  献血者が、献血ルームや献血車へ、勇気と愛情をもって訪れます。 | 
                 
              
             
             
             
            
            
              
                
                       受付 
                   
                  受付にて、身分証明書を見せ、氏名や住所を記入し、問診表をチェックします。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                       問診 
                   
                  医師により、血圧測定と簡単な問診を受けます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                       検査採血 
                   
                  血液比重が足りているかを、採血に先立ち、検査採血により確かめます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                        採血 
                   
                  問診や検査採血により、献血者の健康状態に差し支えないと判断されると、実際に採血を行います。全血だと約20分、成分だと約1時間かかります。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                    血液を検査機関へ 
                   
                  採血した血液は、専用車で検査機関へ即、送られます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                        検査 
                   
                  輸血の安全性確保のために様々な検査がされます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                      分離・調製 
                   
                  検査をパスした血液は、輸血用血液や血漿分画製剤用原料血漿に分離・調整されます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                       保管 
                   
                  種類別に保管され、保存温度も個別に管理されます。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                       供給 
                   
                  突然必要になっても供給できるように、24時間体制で輸血用血液が準備されています。 
                   | 
                 
              
             
             
            
              
                
                  医療機関で患者さんへ 
                   
                  血液の保存期間内に、必要とされる患者さんに、血液が使われます。 
                   | 
                 
              
             
             
             
             
             
             採血した血液は、どの患者さんのために使われたのかは知ることができませんが、 
             
             あなたの血液により、救われた患者さんは存在しています。 
             
             なお、感染症などの検査目的では、献血は決して行わないでください。 
             
             潜伏期間にはまれですが、検知できない場合があります。 
             
             
             
             
             
             
             紹介した事項により生じた不都合などには責任は負えませんので、くれぐれも自己責任でお願いします。 
             
            
            
            
            
             
 
             
 
 
             
             
             |