| top > デジタルビデオカメラからのDVD作成方法 
 
 
   DVC(デジタルビデオカセット)に保存されるタイプのデジタルビデオカメラを使用している場合、撮影した映像をDVDにして、テレビに接続されたDVDプレーヤーで見たいと思うものです。ここでは、DVCからのDVD作成方法をご紹介します。
 
 
 
 デジカメに負けず劣らずで、デジタルビデオも人気があります。
 
 ただデジカメで撮った写真データと異なり、デジタルビデオのデータは大容量になります。
 
 そのため、写真データのようには、メディア間の移動がスムーズにはいきません。
 
 
 
 少し前までは、DVC(デジタルビデオカセット)が主流でしたが、
 
 需要高による市場競争に加え、技術開発も高スピードで、
 
 デジタルビデオの直接保存メディアも、DVC、SDカード、DVD、HDDと多岐に渡ってきました。
 
 
 
 長年デジタルビデオを使用してきた方は、DVCにたくさんの映像を撮り貯めているのではないでしょうか。
 
 そこで、ここではフリーソフトを用いて、DVCからDVDを作成する方法を紹介します。
 
 
 
 手順は、3ステップです。
 
 
 1.デジタルビデオとPCを、USBやIEEEで接続し、DVCのデータをPCのハードディスクに保存します。
 
 この際、ビデオはバッテリーではなく、付属の充電器から直接電源を取ることをオススメします。
 
 大抵、取り込みソフトはビデオに付属していると思いますが、無くした場合には、
 
 Windowsに標準でインストールされているWindowsムービーメーカーを使用してもできます。
 
 
 2.ステップ1で取り込んだムービーは、「.WMV」や「.avi」のデータ形式ですので、
 
 Avi2Dvdを用いて、DVDにコンバート(変換)します。
 
 変換されたデータは、PCに、「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」を含むフォルダDVDとして保存されます。
 
 3.ライティングソフトを用いて、ステップ2で作成保存されたフォルダを、
 
 4.7GBのDVDに書き込みます。
 
 
 
 以上の3ステップで、市販のDVD再生機で見ることができるDVDを作成できます。
 
 ただ、フリーソフト(無料)ですので、作成された映像は、滑らかとは言い切れない場合もあります。
 
 
 
 結果が満足できない場合には、やはり市販のコンバートソフトを購入されるのがいいと思います。
 
 
 
 
 
 ソフトウェアの利用は、個人利用に限ること。また、違法な使用はされないように注意してください。
 
 
 
 
 
 
 |